私と同じように思っている方は多いのではないでしょうか。
私が以前勤務していた会社は、環境はとても良かったですが、年間休日103日で給与は低く、人の良さだけで続けられていた職場でした。
子供との時間は全然取れず、長期連休が繁忙期なので、シングルマザーにとっては誰かに頼らないと成り立たない仕事であることが悩みでした。
その後、闘病生活を経て今後の生き方を見直し行動に移した結果、無事在宅ワークをすることとなりました。
今回は私の経験をもとに、
- 在宅ワークの種類
- 在宅ワークの探し方
- 在宅ワークを勝ち取るためにおすすめの方法
などをご紹介していきますので、最後までお読みいただけると嬉しいです。
シンママ向けの在宅ワークとその理由
在宅ワークと言っても、様々な種類の働き方があります。
その中でもシングルマザーにおすすめの在宅ワークは、
- オンラインアシスタント(事務)
- WEBデザイナー
- WEBライター
の3つが比較的取り組みやすい仕事だと言えます。
なぜこの3つがおすすめなのか?は以下でご紹介します。
①比較的、難易度が低い仕事だから
オンラインアシスタントは、事務経験があれば難なくこなせるでしょう。
一般事務として働いていて資格を何も持っていなかったしても、ビジネススキルやメール対応が出来たりwordやExcelが使用できるということは、オンラインアシスタントとして働く際の強みでもあります。
また、WEBデザイナーやWEBライターは、初心者でも勉強や実践をしていけば必ず身につくスキルとなっています。
自分のやる気と努力でどうにでもなるってことです。
②初期投資が定額で済むから
在宅ワークを始める際に必ず必要なのが『パソコン』ですよね。
これらの職業は、パソコン1台あればそれだけで仕事が出来ます。
また、最近ではパソコンも低価格のものが多くあるので、「続くか自信がないよー」という方だったら中古のパソコンを買ってもいいですね。
私も何のパソコンを買ったらいいかわからなかったので、パソコン専門店の店員さんに相談して以下のパソコンを買いました。
購入するならネットからがおすすめです。
ポイントがたくさん貯まるので、普通に買うよりも断然おとくです◎
③誰でも経験を積めば積むほど、単価が上がるから
WEBデザイナーやライターのお仕事は、初めは低単価から始まります。
スキマ時間に数をこなしていくことを目標にして取り組んでいくと、数千円から数万円を稼げるようになってきます。
そうすると段々と単価が上がり、早くて3か月くらいで現職の収入を超す方もいます。
『継続力』と『行動力』さえあれば、未経験でも稼げる職種なのです。
在宅ワークの探し方と難易度
次は、在宅ワークの探し方や難易度などをご紹介していきます。
私もこの方法で探したので、怪しいことは何一つありませんよ◎
①在宅勤務可の求人を探す
普通に転職サイトから探すので、一番馴染みのある方法ではないでしょうか。
最近では在宅勤務可の求人も多く見かけるので、
- 社会保険に入りたい
- 安定を求めたい
- 会社に属している方が安心
- 実務経験が3年以上ある
という方におすすめの方法です。
\ 転職を考え始めたら /
みんなのエージェントは、
「新しい仕事をはじめたい!」
「在宅勤務がしたい!」
という方におすすめの転職サイトです。
転職に詳しいエージェントが
無料で転職相談に乗ってくれるので
不安なことがあっても大丈夫!!
\まずは無料登録/
②オンラインアシスタントに応募する
『オンライン事務』『オンラインアシスタント』『オンライン秘書』と検索すると、様々な会社がヒットします。
【例】オンラインアシスタント会社
オンラインアシスタントを募集している会社にかたっぱしから応募していくのもおすすめです。
オンラインアシスタントは倍率がとても高いので、「数打てば当たる!」ではないですが、色んな会社に応募していくといいご縁に結ばれるかもしれません。
その前に、選考を有利に通過するためPCや経理等の資格を取っておくのもよいですね。
おすすめの資格は以下の通りです。
- MOS(マイクロオフィスソフトスペシャリスト)
- 簿記3級
- 秘書検定
この3つのうちどれか1つでもあれば強いですが、パソコン操作が出来なければ事務仕事は難しいです。
本気で在宅ワークがしたい方は、まずMOSの資格取得を目指してみるといいですよ。
\ 家でパソコンを学ぶなら /
オンラインで学べるので空き時間に受講できます◎
シングルマザーは自立支援教育訓練給付金制度が利用できるので
受講料の6割相当額の給付が受けられますよ!
2万円なら12,000円が支給されるので活用してみては?
\ 詳しくはここから /
③クラウドソーシングサイトから探す
クラウドワークスやランサーズといった、クラウドソーシングサイトに登録をして仕事を探すことができます。
これらのサイトでは、
- オンライン事務
- WEBデザイン
- ライター
- その他様々なお仕事案件
の募集が多数あります。
- プロフィールを充実させて
- 案件応募の際にクライアントに送るあいさつ文を作成し
- 自分好みの案件を探し、応募する
といった流れで動くことで、案件を獲得できる確率が上がっていきます。
私は労務事務の経験を活かしたかったので、プロフィールにそれを記載していました。
そのプロフィールを見たクライアント様からスカウトをいただけて、今の在宅ワークをすることとなりました。
クラウドソーシングサイトを使うメリットは、
- 現職と並行しながら仕事探しが出来る
- ライターやWEBデザイン希望なら、副業から始めることができるので、すぐに応募ができる
- 比較的、案件の契約が成立しやすい
だと感じました。
初心者の方にとっては、一番挑戦しやすい方法であることは間違いないでしょう。
ただ、案件成立がしやすいとはいえ、倍率が高いことには変わりありません。
案件獲得のコツは”何度落ちてもくじけないこと”です。
がんばりましょう!!!
在宅ワークを確実に勝ち取るために
在宅ワークがしたいとは思いつつも、何から始めたらいいかわからないという方におすすめなのが、SHElikesです。
私も半年間受講していたSHElikesですが、とてもコスパよく本格的にさまざまなコースを受講できますよ◎
SHElikesのメリットは、
- 27種類の職種を定額で学び放題
- サポートが充実している
- 無料でコーチングを受けられて、なりたい自分を明確化できる
- 女性専用のコミュニティなので、境遇が近い人や刺激を与えてくれる仲間と出会える
- コミュニティ内でコンペが行われているので、学びながら案件獲得ができる
だと思います。
私はライターやWEBデザイン、カメラ・写真、Excelの使い方など、10以上のコースを受講しました。
Excelの使い方の動画まであるとは思っていなかったので驚きました。
簡単な事務をしている方にとっては、更なるスキルアップにも使えます。
中でもコーチングは私的にとてもよいサービスだと思いました。
グループになって自分の意見を発表したり他の方の意見を聞くことで、学ぶことがとても多いからです。
自分の至らない点が見つかったり、他の方の素敵な意見を自分に取り入れることができたり、こういう経験はこのようなコミュニティに入会している方の特権ですね。
SHElikesがおすすめの方は、
- 何が向いているかわからないから、色々挑戦してみたい方
- 手取り足取り丁寧に教えてもらいた方
- 一人だとモチベーションが下がるから誰かと一緒に頑張りたい方
- 仲間を見つけたい方
- お金を払って本気で自分と向き合い、学びたい方
- 確実な方法でスキルを身につけたい方
これらのどれか1つに当てはまる方は、ぜひ無料体験を受けてみてください。

行動と継続が未来を決める!
今回は、私の経験をもとに在宅ワークをする方法をご紹介しました。
私自身も大した経歴はなく、病気を繰り返した影響で職歴の穴が空きまくりでコンプレックスの塊でした。
しかし、自分が出来ることをその都度見つけて取り組み自分のものにすることで、チャンスが巡ってきたときに掴むことが出来たのだと思います。
必要な力は、能力ではありません。『行動力』と『継続力』だけです。
自分の未来を決めるのは、今の自分の行動の積み重ねです。
子供と自分のために、一緒にがんばりましょう!!!!
\参考になったらぽちっとお願いします/