こんにちは。ピヨ(@hatarakupyon)です。
先日、子供の腕に出来た水いぼを取ってきました。
取るまでの経緯と、取った時の様子を簡単にレポしていきますね!
水いぼが出来た時期
子供の腕に水いぼが出来たのは、2021年の3月ごろでした。
突然、右の脇から腕にかけてぶつぶつが出来始めました。
早速皮膚科へ行き診察を受けました。
てことで、しばらく様子を見ることにしました。
取ろうと思ったきっかけ
それから2か月間様子を見ましたが、治る気配がありませんでした。
また、痒みが出始めたようでかきむしるようになり、水いぼの周りが真っ赤になっていきました。
心配になったので、もう一度皮膚科にかかることにしました。
その際に、保育園は水いぼがあるとプールに入れない旨を伝えると、後日取る流れになりました。
プールできない方がかわいそう!
そして、次回の説明を受けました。
隣の診察室でギャン泣きしている女の子がいました。看護師さん曰くその子も水いぼを取っている最中だそうで、うちの子もそうなるのか…と考えただけで恐怖でした。
水いぼを治すためにやったこと
ネットで調べたら水いぼにはハト麦茶が効くとのことでした。
▼ハト麦茶の効果▼
・はと麦は皮膚トラブル全般に効果があり、肌の新陳代謝を促進させてイボや皮膚トラブルを改善してくれる効能がある
・はと麦に含まれる「コイクノライド」という成分は、イボや魚の目以外にもニキビやシミそばかすにも有効
子供だけでなく、大人の女性にも嬉しい効果がたくさんありますね!!
ということで、物は試しだと思い子供に1週間ほど飲ませてみました。
私は子供に安心安全なお茶を飲ませたかったので、国産で無添加、水出しOKのものを購入しました。
保育園に持っていく水筒の中にポンと入れて、出発するときにパックを抜いて持たせました。
なかなか癖のあるお味でしたが、頑張って飲んでくれたおかげか水いぼが治るスピードが明らかに早まりました!
子供の代謝の良さはさすがですね!びっくりです。
はと麦茶だけだと癖があるので、初めての方はこちらもおすすめです。
当日の流れ
はと麦茶のおかげで、だいぶ水いぼが治りかけていました。
赤くなっている水いぼは治りかけなので治りやすくて、白い水いぼは潰しても繰り返すことがあるそうです。

残り僅かな水いぼを潰すために前回の診察日に貰った麻酔テープを受診の1時間前に貼りました。

水いぼは脇腹から腕にかけて出ていたので、このテープをハサミで切って貼りました。

透明なテープでわかりにくいですが、たくさん切って貼り付けました。
ばんそうこうを貼っているところは、テープが取れてきそうなので取れないように補強したところです。
こんなやり取りを100回くらいしながら、皮膚科に向かいました。
水いぼを取るときは泣いた?
うちの子は全く泣きませんでした。
「いたーい」と真顔で言うだけで、あっという間に終わりました。
看護師さんにも「泣くかどうかは個人差があります」と言われていましたが、全く泣かなかったので母もほっとしました。
歯医者での虫歯治療でさえも泣かない子なので、余裕だったのかもしれません。
ばんそうこうを貼ってもらって、無事終了しました。
2分程度で終わりました。
当日のお風呂は?
お風呂よりシャワーの方がいいとのことでしたので、シャワーを浴びました。
水いぼを取るときに血が出ていましたがすぐに止まっていたので問題はありませんでした。
お湯をかけても痛がるそぶりも見せなかったので安心しました。
再発しにくいイボと再発しやすいイボがある!
水いぼを取る前の診察でこんなことを言われました。
てことは再発しやすい水いぼもあるのか!?てことで詳しく聞いてみたところ
とのことでした…!
子供の痛みを最小限にするためには、はと麦茶を飲ませて少しでも治してからの方がいいなと思いました。
水いぼ取ってよかった!
自然治癒を待つと数か月~半年はかかりますし、掻いてしまうとどんどん広がってしまうので、多少の痛みはあれども取った方が生活の質は上がるのではないかと思いました。
正直、取るときにギャン泣きしたらどうしようと不安でしたが、終わってみると本人も水いぼを掻くことがなくなってすっきりしたような様子なので、思い切って取ってよかったと思っています。
そして、はと麦茶の効果は絶大だったので、お子さんの水いぼに悩まさせられている親御さんにはぜひ試していただきたいです。