そう思っている方が多いと思います。
私も税金のことを学ぶまでは全くの無知で、世の中にはどんな種類の税金があるのかも知りませんでした。
しかし、お金の勉強をしてからあることに気付き、後悔しました。
数年前は節税のことを知らなかったので、本来払う必要のない月額800円の住民税を支払っていたのです。
このように、無知だと損し続けてしまいますが、学んで実践していけば得するのが節税です。
「ちょっとでも多く子供の貯金をしたい」「少しでも生活のゆとりが欲しい」というシングルマザーの皆さまに、ぜひ読んでいただきたいです。
この記事では、
- 節税とは何か
- 私が節税をおすすめする理由
- 節税のメリット
- 具体的な節税方法
について解説していきます。
節税ってなに?
まずは節税について簡単にご説明しますね。
節税とはその名の通り、「支払う税金を節約する」ことです。
と思った方もいるかと思いますが、実はできる税金もちゃんとあるんです。
身近な税金と節約できる税金
私たちが知らず知らずのうちに支払っている税金にも、さまざまな種類があります。
身近な例から言うと、
- 給与から天引きされている『所得税』『住民税』『社会保険』
- 物を買うときにかかる『消費税』
- 車を持つときに払う『自動車税』
などがあります。
その中でも節約できる税金は以下の通りです。

上記の図のように、『所得税』と『住民税』はもっとも簡単に節税することが可能です。
この2つの税金に馴染みがない方もいらっしゃるかもしれませんが、そういう方はご自身の給与明細をご覧になってください。
所得税と住民税、引かれてませんか?(※人によっては引かれていないこともあります)
特に住民税が引かれいている方は要注意です。
そういう方こそ、上手に節税が出来ればメリット尽くしですよ!
具体的なメリットと節税方法は後ほどご紹介します。
節税をおすすめする理由
行動力と自信がつく
税金の知識は自ら学ぼうとしなければ身につきませんし、誰もかわりにやってくれません。
そこで自ら、
- 学ぼうと行動し(情報収集)
- 実際に学んで(勉強)
- 実践する(確定申告)
ことで自然と身についていきます。
自ら行動に移して学び実践するということは、大きな自信にもなりますよ。
マネーリテラシーが上がる
自分が支払っている税金の勉強をするとマネーリテラシーが上がり、お金を大切にできますよ。
私は以下の流れでお金の知識を学び、今に至ります。
- 仕事でお金の知識を学ぶ
- 自分が支払っている税金がどのように計算されているか知る
- この税金を減らす方法はないか調べる
- さまざまな方法を知る
- それを実践することで得られる恩恵を知る
- 実践する
- 毎年計画的に節税をするようになる
「今年はこれくらい稼ぐから○万くらい節税しよう」と自ら計算できるようになったのは、勉強して良かったなあと思うことの1つですね。
また、お金の知識が身につくと投資をするときにも役立ちます。
税金の仕組みを理解しておくだけで、投資に関わる税金についても理解が早いです。
お金の勉強は絶対に損をしません。
必ず役立つ知識なので、興味を持った方はファイナンシャルプランナー3級の勉強をしてみることをおすすめします。
ファイナンシャルプランナー3級では、基礎的な税金の勉強が幅広くできますよ。

節税によるメリット
節税をして支払う税金が少なくなることで、どのようなメリットがあるのかをご紹介していきます。
給与の手取り額が増える
節税をすると住民税が減り、手取り額が増えます。
ご自身の給与明細をご覧いただくとわかると思いますが、前年の年収が204万4,000円以上の方は住民税が引かれているかと思います。
給与所得者と呼ばれる会社勤めの方は、原則、住民税を給与天引きするように決められています。
給与天引きをされていると「この金額を引かれて当たり前なものなんだ」と思いがちですが、この金額は自身の節税によって減額できるのです。
払いすぎた所得税が戻ってくる
源泉徴収票の右上にある『源泉徴収税額』に記載がある方は、節税金額に応じた所得税の還付があります。
シングルマザーがこの項目が0円にできれば、さまざまな公的扶助が受けられますよ。(後述)
ひとり親等医療費助成制度が受けられる
上記で説明した『源泉徴収税額』が0円になると、所得税が非課税ということになります。
所得税が非課税になると受けられる公的扶助が、ひとり親等医療費助成制度です。
この制度は、親子で医療費助成が受けられます。
内容は各自治体によって異なりますが、私の住んでいる自治体では同一病院で何度かかっても1か月500円です。
病院代は地味にかかるので、とてもありがたい制度だと思います。
児童扶養手当が増える
シングルマザーの皆さんにとって、児童扶養手当は必要不可欠な存在だと思います。
これも、ご自身で節税することで増やすことが可能なのです。
児童扶養手当の増やし方の詳細はこちらをご覧ください。
具体的な節税方法
ここからは、誰でもできる節税方法について2つご紹介します。
iDeCo(個人型確定拠出年金)
iDeCoは簡単に言うと『自分で積み立てる年金』です。
証券会社を通して自分で銘柄を選び、購入して運用をします。

毎月5,000円から1,000円単位で増額でき、上限はご自身の勤務状況により異なります。
企業年金に未加入の会社員:上限23,000円
公務員または企業年金に加入している会社員:上限12,000円 等
iDeCoのすごいところは、掛金が全額控除ということです。
例えば、毎月5,000円を積み立てたら、年間6万円の節税ができるということになります。

iDeCoは始めるときの手間はかかりますが、申告するときは年末調整で会社へ提出するだけで手続きが完了します。
難しい手続きの必要がないのは嬉しいですよね。
医療費控除
1年間で支払った医療費が一定金額を超えていれば、その差額分を控除してくれる制度です。
計算方法は以下の通りです。
✓総所得金額が200万円以上(年収300万円以上)の人
(1年間に支払った医療費ー保険金などで補填された金額)ー10万円
✓総所得金額が200万円以下(年収300万円以下)の人
(1年間に支払った医療費ー保険金などで補填された金額)ー総所得金額×5%
※総所得とは、源泉徴収票の『給与所得控除後の金額』の金額をさします
入院や手術をして、1年間の医療費が万単位でかかった年は医療費控除をしましょう。
領収書か健康保険組合等が発行する医療費明細書が必要になりますので、必ず取っておくことをおすすめします。
ふるさと納税をする
好きな自治体や自分の故郷に寄付をすると返礼品がもらえるという制度です。
- 寄付額の2,000円を超えた部分が全額控除となる
- 節税しながら返礼品を貰える
と、かなりお得なので今では利用者数がどんどん増えていますよ。
おすすめの申告方法
ふるさと納税の申告方法には確定申告とワンストップ特例制度があります。
ワンストップ特例制度が簡単ですが、住民税の減額しか受けられません。
確定申告であれば所得税の還付も受けられるので、少し手間ではありますが確定申告をおすすめします。
※所得税と住民税の節税は出来ますが、児童扶養手当の計算ではふるさと納税の寄付額は控除の対象外になります。
おすすめの寄付方法
ふるさと納税のサイトはいくつかありますが、私のおすすめ寄付方法は以下の通りです。
- ポイントサイトに登録⇒ポイントサイト経由で楽天市場またはヤフーショッピングへアクセス⇒ふるさと納税をする
楽天市場やヤフーショッピングでの買い物時は、必ずポイントサイト経由をおすすめしています。
なぜなら、ポイントサイトを経由することで最低1%以上のポイントをGETできるからです!
ふるさと納税は基本高額になるのでやる価値ありですよ。
【例】私のおすすめ方法で寄付した場合
10,000円(寄付額)ー2,000円=8,000円が控除される場合
①ポイントサイト⇒8,000円×1%=80円分のポイントGET
②楽天・ヤフー⇒8,000円×5%=400円分のポイントGET
合計480円分のポイントGET!
ふるさと納税において寄付額10,000円は低めですが、それでも上記の例のようにポイントが貰えます。
さらにポイントアップさせたい場合は以下の時期に購入(寄付)すると良いです◎
- 楽天はスーパーセールやお買い物マラソンで少額を複数購入
- ヤフーはPayPay祭や5のつく日に購入
シングルマザーにおすすめの返礼品
お米や野菜などの食料品の返礼品がおすすめです。
理由は以下の通りです。
- 好きな時期に分割して送ってくれる
- 野菜の詰め合わせなら旬の野菜を送ってくれる
- 買い出しの頻度が減らせて時間を節約できる
- 食料品の購入という生活に必須の支出で節税できる
お米やお肉、魚、お菓子などさまざまな返礼品がありますので、ご自身の生活にあったものを選べますよ。
個人的におすすめの商品はこちらです。
【ふるさと納税】特別栽培米 つや姫 5kg×3袋 計15kg 令和3年産米 山形県庄内産 ご希望の時期頃にお届け 米
↑減農薬で作られた特別栽培米なので、家族の健康を大切にしたい方におすすめです◎
【ふるさと納税】 米 楽天 総合 ランキング 1位 獲得 令和3年産 ひのひかり 13kg 6.5kg×2袋 熊本県産 白米 精米 御船町 ひの 米《出荷時期をお選びください》数量限定 期間限定
↑くまモンのパッケージがかわいい熊本県産のお米です。出荷時期を選べます◎
【ふるさと納税】新鮮「お好きな時にいつでもお届け」本日の朝どれ 定期便 お野菜セット【全6回】 旬 採れたて 美味しい 無農薬 減農薬 おまかせ 詰め合わせ 直送
↑1か月に1回、6ヶ月の定期便で無農薬の旬の野菜が届きます。
こちらの場合、単純計算で月5,000円ですが、28,000円分の節税効果があります。
さらに、ポイ活サイト経由で1%還元、楽天市場で購入してポイント還元(5倍なら1,500ポイント)になります。
30,000円-1,800円=実質28,200円で購入できるということです。
とってもお得なので利用しない手はないですよ!
節税のためにとるべき行動
という方はまずこの通りに行動してみましょう!
- ファイナンシャルプランナー3級の勉強をする
- iDeCoの口座開設をする
- 医療費の領収書をとっておく
- 楽天市場やヤフーショッピングでふるさと納税をする
この3つの行動をとるだけで、節税への道はぐっと近くなります。
お金の知識がない状態でも大丈夫です。
学びながら行動していくにつれて、お金の知識は自然と身についてきます。
まずは行動をしましょう!

節税して豊かになろう
払わなくてもいい税金は払わず、適正な金額を納税することで、生活は今以上に豊かになります。
浮いたお金は貯金したり投資したり、好きなものを買ったりと選択肢は幅広くありますよ。
みなさんも手取り額を増やして、賢く生活していきましょう!
\ 手軽にお小遣い稼ぎしたい方は /
マクロミルがおすすめです。
アンケート回答するだけでお小遣いが稼げますよ◎
私も毎日利用して1年で18,515円稼ぎました。
ここから登録&アンケート回答で30ポイントを貰えますよー!
※検索ページから登録すると30ポイントが貰えないので要注意です
\ 楽天ポイントを貯めるなら /
ここからの登録で40ポイントが貰えます!
交換不要でポイントが使えるので楽ちん♪
使用可能店舗の多い楽天ポイントが稼げるのは
嬉しいですよね◎
毎月のちょっとしたお小遣い稼ぎにおすすめです。
\参考になったらぽちっとお願いします/